0歳児が急に熱を出すと、どんな病気にかかったのか心配になる方も多いでしょう。
ただし、発熱は細菌やウイルスなどの外敵を体外に追い出すために体が戦っている証拠です。特に0歳児などの子どもは免疫機能が未熟なので、発熱は免疫力を高めるうえで重要なステップの一つなのです。とはいえ、受診が必要なケースもあります。
目次
子どもが頻繁に発熱するのはなぜ?
大人と比べて、子どもが熱を出しやすいのはなぜでしょうか。熱を出すメカニズムと、子どもが頻繁に発熱する理由について説明します。
熱はどうして出るのか
そもそも発熱は、体に備わっている防御反応の一つです。細菌やウイルスは熱に弱いので、体内にそれらの外敵が侵入すると、人間の体は体温を上げて抵抗しようとします。
子どもが熱を出すと焦ってしまうこともあるかもしれませんが、子どもの発熱は急を要するものではないことが多いため、落ち着いて対処することが大切です。
子どもがよく発熱するのはなぜ?
とはいえ、子どもが大人と比べて頻繁に発熱するのも事実です。これは、生後6か月頃から、子ども自身の体で免疫が作られるようになるためです。
生後6か月までは母体由来の免疫で体を守っていますが、徐々に自分の免疫を作り出し、細菌やウイルスに負けない体を作る準備を整えています。
また、子どもは大人と比べて産生するエネルギー量が多いため、平熱が高いのが特徴です。なおかつ、体温の調節機能も未熟なので、熱が上がったり下がったりしやすく「よく発熱する」と感じやすいのです。
0歳児が熱を出したときの対処法
子どもが熱を出したときの対処法について、ご自宅でのケアや解熱剤の使い方、受診を決めるポイントなどを解説します。
まずは体温調節を
熱が上がっているときは悪寒を感じやすいので、寒そうにしていたら体を温めるのが基本です。ただし、厚着をさせるのは注意が必要。0歳児などの子どもは、まだ体温の調節機能が万全ではありません。
大人であれば体を温め、汗をかくと熱が下がってきますが、赤ちゃんでは熱がこもってしまう可能性があります。
布団を多くかけたり厚着をさせたりすることは控え、手足を中心に温めてあげましょう。その後、汗をかき始めたら、薄着にする、首元や脇の下を冷やす、などして体温を調節しましょう。
水分補給が重要
発熱すると、汗をかいたり呼吸が荒くなったりするため、十分に水分が摂取できていないと脱水症状になることがあります。脱水予防のために、こまめな水分補給を心がけましょう。
ミルクや母乳でもいいですし、ミルク以外も飲める子であれば、水や湯冷ましなどをあげてください。なお、経口補水液でも大丈夫ですが、糖分が含まれているため、熱があるときだけなどにして、与え過ぎないように注意しましょう。
0歳児に解熱剤を使うべき?
解熱剤を使うべきかどうかも、迷うタイミングですよね。熱が出ていても、子どもが元気そうであれば、必ずしも解熱剤を飲ませる必要はありません。体温や時間だけで決めず、ほかの症状も確認してから、使用すべきか判断してください。
目安ですが、食欲がない、顔色や機嫌が悪い、元気がない、などの様子があれば、解熱剤を使うとよいでしょう。
受診すべきか決めるポイント
熱以外にも、以下のような症状が見られる場合は病院を受診しましょう。
- 元気がなく、ぐったりしている
- 嘔吐や下痢、咳などの症状がある
また、特に以下のような症状がある場合は、緊急度が高いといえます。
- 生後3か月未満で、38℃以上の熱がある
- 呼吸が苦しそう
- けいれんが5分以上続く
- おしっこの回数が極端に少ない
熱が出るとけいれんするの?
生後6か月~6歳くらいの子どもでは、熱性けいれんを起こすことがあります。熱性けいれんは急激に熱が上がったときに起こりやすいですが、多くは数分で消失します。
子どもがけいれんするとパニックになってしまう親御さんも多いですが、慌てず冷静に対処しましょう。子どもをたたいたり、ゆすったりせず、けいれんが落ち着くまでの時間をはかってください。
また、窒息の恐れがあるため、口の中に飲食物を入れるのはやめましょう。5分以内にけいれんが落ち着き、泣いたり意識がはっきりしているようであれば、大きな問題はありません。
普段から0歳児の発熱に備えておくこと
子どもが熱を出したときに冷静に対処できるように、普段から以下のような対策をしておくとよいでしょう。
子どもの平熱を知っておこう
子どもは大人と比べて平熱が高いです。また、子どもに限らず、一般的に熱は夕方に高くなる傾向があるので、普段の平熱や1日の変化を知っておくことが大切です。
起床時、午前、午後、夜など、1日の中でポイントを決めて、数回熱を測って平熱を把握しておくとよいでしょう。なお、食後すぐは体温が上昇しているため、食前や食間に熱を測った方が適切です。
備品をそろえよう
急な発熱があっても、夜間でスーパーやドラッグストアが閉まっていると迅速に対処できません。体温計や解熱剤など、発熱した場合に備えてそろえておきましょう。また、大人と同じ体温計でもかまいませんが、ぐずっていると検温が難しい場合もあります。
子ども用の体温計を用意しておくとよいでしょう。赤ちゃんの脇にフィットするタイプやおでこで計測できるタイプなど、さまざまなバリエーションがあります。
また、冷凍庫に保冷剤を常備しておくと、保冷剤をタオルに巻いて体を冷やすのに使えます。熱が上がっているときは悪寒を感じるので手足を温めることが優先ですが、熱が上がりきって手足も温かくなってきたら、今度は体を冷やすとよいでしょう。
冷やすのに適しているのは、首の周りや脇の下、足の付け根です。なお、冷却ジェルシートはそれほど解熱効果が高くないうえ、小さな子どもでは寝返りなどでシートがずれて、窒息の危険性もありますのでご注意ください。
まとめ
発熱は体が細菌やウイルスと戦っている証拠です。また子どもは平熱が高いうえに体温も上下しやすいので、大人と比べて頻繁に発熱します。もし子どもが熱を出しても、慌てず冷静に対処しましょう。