生後2ヶ月を過ぎると予防接種が始まります。0歳で受けるべき予防接種は多く、スケジュールを把握していないと受け忘れてしまうことも。また、0歳児のインフルエンザ予防接種について悩む方も少なくありません。
今回は、0歳で受けるべき予防接種と接種時期、0歳児におけるインフルエンザ予防接種の必要性の有無をご紹介します。
目次
予防接種はどうして必要なの?
予防接種には感染症を予防するという目的があります。感染力が高いものや、感染による重症化が危惧される感染症を事前に予防するために、予防接種を受けるのです。予防接種を受けることで、感染を防げたり、感染したとしても重症化を防ぐことができたりします。
予防接種は生後2ヶ月から始まり、接種可能な時期が決まっているため、時期を把握して接種することが大切です。
0歳で必ず受けるべき予防接種
0歳児で接種する予防接種の数は多く、接種可能な予防接種は7種類あります。その中でも、必ず受けるべき予防接種は6種類。予防接種法で定められた定期接種です。
日本小児科学会では、詳細な予防接種スケジュールを下記ページで発表しています。種類や接種時期がわかりやすく記載されているので、お子さまの月齢と照らし合わせてみると良いでしょう。
参考サイト:日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールの変更点
0歳児は接種するべき予防接種が多いため、病院によっては同時接種を行っている場合もあります。推奨されているスケジュールとそれぞれの予防接種について確認するようにしましょう。
DPT(3種混合)・ポリオ
3種混合とは、ジフテリア・百日咳・破傷風のワクチンが含まれた不活化ワクチンです。ポリオは、ワクチンを飲んで接種する経口摂取ですが、2012年より3種混合とポリオを一つにまとめた4種混合の接種が可能となりました。現在は4種混合の接種が一般的です。
4種混合は生後3ヶ月に1回目、4ヶ月に2回目、5~11ヶ月の間に3回目を受けましょう。1回目、2回目、3回目の間は3週から8週あける必要があります。不活化ワクチンですので、他の予防接種を受けるまでには、1週間以上あけましょう。
BCG
BCGは、生後5ヶ月から8ヶ月までの接種が勧められていますが、1歳まで接種することができます。自治体で集団接種を行っている場合は、自治体の接種時期に合わせると良いでしょう。
生ワクチンを使用しており、接種後に他の予防接種を受けるまでに4週間あける必要があります。
参考サイト:厚生労働省 結核とBCGワクチンに関するQ&A 平成25年度以降のBCG接種について 問10
ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎
ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎は、以前は任意接種でしたが、現在は定期接種となっています。接種時期は、ヒブ・肺炎球菌は生後2ヶ月に1回目、3ヶ月に2回目、4ヶ月に3回目を受けましょう。B型肝炎は生後2ヶ月に1回目、3ヶ月に2回目、7、8ヶ月の間に3回目を受けます。ヒブの1回目、2回目、3回目は4週から8週。肺炎球菌は4週以上。B型肝炎の1回目と2回目は4週以上、1回目と3回目は20週以上あける必要があります。
赤ちゃんが産まれて一番初めに受ける予防接種となるでしょう。接種時期が重なっているため、同時接種が可能な病院も多くあります。
0歳で受けられる任意接種
任意接種とは、接種が必須ではないけれど、受けることが推奨されている予防接種です。0歳児の任意接種にはロタウイルスがあります。ロタウイルスとは、下痢や嘔吐を引き起こす感染力の高いウイルスです。接種は口からワクチンを飲む経口摂取で、ワクチンにはロタリックスとロタテックの2種類があります。
2つのワクチンの違いは、対応しているウイルスの型です。ロタリックスは、最も流行しやすく重症化しやすい1つのウイルスに対応しています。しかし、2回接種することで他の型のウイルスにも対応できます。ロタテックが対応しているのは、人に病原性を持つ5つのウイルス全てです。3回接種することでより確実な効果が得られます。
厚生労働省の発表によると、2つのワクチンの有効性は同等です。また、どちらのウイルスもロタウイルスへの95%以上の有効性が認められています。どちらも、1回目の接種は生後6週から可能ですが、生後8週から15週が推奨期間です。ロタリックスの場合は、1回目の接種後4週以上あけて、遅くても生後24週までには2回目を接種します。ロタテックの場合は、3回接種となりますので、1回目、2回目、3回目それぞれ4週以上あけ、3回目の接種を生後32週までに終わらせるようにしましょう。
2種類のワクチンは費用が異なり、病院によって接種できるワクチンが決められている場合もあるので、接種する病院への確認が必要です。ロタウイルスは冬季に流行が見られ、子どもが罹ることも多くあります。病院によっては他の予防接種との同時接種も可能ですので、自己負担とはなりますが受けておいた方が安心です。
参考サイト:厚生労働省 ロタウイルスワクチンの定期接種化について 4ページ
インフルエンザの予防接種は必要?
冬になると感染が心配なインフルエンザ。赤ちゃんへの感染を心配する方も少なくありません。感染すると急激に熱が上がり、全身の倦怠感や食欲不振、咳などの症状を引き起こします。場合によっては、意識障害や生命の危険も脅かす、インフルエンザ脳症を引き起こす可能性もありますので、注意が必要です。
子どもは2回、大人は1回の予防接種が推奨されており、生後6ヶ月から接種が可能です。任意接種ですので家庭の判断にゆだねられますが、家族内での感染が多いので、他の家族が感染予防の対策を行うことも大切です。
参考サイト:新型インフルエンザワクチンの優先 接種の対象とする基礎疾患の基準 手引き9.小児科領域の慢性疾患
まとめ
0歳で受ける予防接種は種類や回数が多いですが、接種スケジュールを立てておくことで接種忘れを防ぐことができます。子どもの身体を守るために、同時接種も視野にいれながら接種スケジュールを立てると良いでしょう。インフルエンザ予防接種は、家庭の判断にゆだねられますが、家族が感染予防を行うことが大切です。