東京児童協会が運営する園に勤務する現役保育士3人による座談会を開催しました。保育士になったきっかけや、魅力、入社してからのギャップ、園の特徴など、さまざま目線で”保育士の本音”を話していただきました。
座談会メンバー(現役保育士)
目次
保育士になったきっかけは?
鳴澤さん
「幼少期から夢だったんです。親戚とか周りに年下の子がたくさんいて、必然的にお世話をする機会が多かったんです。また、高校生のときに保育士を目指そうか考えていた矢先、年の離れた兄弟が生まれて、そうした環境がごく自然にあったというのが、保育士を目指すきっかけにつながっていると思います。
あと、中学校の職場体験で保育園に行ったことが深く印象に残っていて、1、2歳の子どもたちが、初めて会う私たちに対しても無邪気に接してくれたんです。すごくかわいくて愛おしいと思いました」
種田さん
「何かしらの資格を取りたいと思っていた時期に、友人に子どもが生まれて、そのお世話をさせてもらったりしていたなかで、育児の楽しさを知ったのがきっかけです」
牧野さん
「高校から付属の大学では教育学部だったんですが、高校3年生のときに、小学校もしくは保育の2択といった感じで、比較的悩まずに自然と保育士の道を選んでいました」
「実は、もともと音楽がやりたかったんですが、諸事情でそれが叶わなかったんです(笑)。でも音楽に関連した道に進みたいという想いがずっとありました」
「それで、高校生のときに、進路相談をした先生から、同級生から人気があるし後輩からも慕われているから、人の世話をするような職業を目指すのはどうかと、ありがたい言葉をいただいたんです。さらに、鼓笛隊を教えるのもいいのでは?とアドバイスいただいて、その「鼓笛隊」というワードに心動かされました(笑)」
保育士の魅力は?
鳴澤さん
「やりがいしか感じていません。自分1人で成長する状況というのは、たくさんあると思うんです。でも、保育士は、子どもたちの成長に携われることに加えて、自分も成長できる仕事だと思っていて、他ではあまり体験できないんではないでしょうか」
「例えば、まだおしゃべりができなかった子どもたちが、どんどん協調性や社会性を身に付けて、そういった成長を間近で見られることは、本当にやりがいしかありません。なにより子どもの笑顔が解決してくれますよね! そんな魅力ある保育士という仕事をもっとたくさんの人に知ってほしいとも思っています」
種田さん
「一言でいうと”成長”です。野菜を一口も食べられなかったり、ほとんど何もできなかった子どもたちが、ほんとに少しずつ少しずつ変化、成長しているのを実感できる喜びがあります」
「あとは私たち自身の成長もそうで、子どもたちへの接し方、保護者のみなさんへの関わり方、先輩・後輩と関わるなかで、自分の得意不得意に気付かされることもある仕事というのも魅力です」
牧野さん
「私も魅力しかないと思っています! 保育士って、あらゆる職業の中で、いろいろな人から「好き」って言ってもらえる職業ですよね。やはり、愛情があってこその仕事なので、愛のある環境の中で自分の好きなこと……例えば歌や読書をできるのも魅力ですよね」
「その自分の「好きなこと」を成長過程にある子どもたちに提供できるって、こんな素敵な職業は他にはないなって思います。それが例えば、子どもたちの記憶の片隅に残ることもあるかもしれません。唯一無二の環境が保育士の魅力ですよね」
保育士として実際に思い描いていたこととギャップはある?
鳴澤さん
「私の場合は、小さな子どもがずっと周りにいたこともあって、いわゆるイヤイヤ期などの大変さは体験していたので、ギャップはなかったんです。ただ、書類を作成する業務は慣れるまでは大変でした」
牧野さん
「私もギャップはとくになかったです。漠然と大変だろうとな、と思っていました」
種田さん
「学生のころにアルバイトをしていた今の園にそのまま就職したので、園の雰囲気や普段の生活の流れなどは理解していた関係で、そのあたりの大変さはとくになかったです」
「ただ、日誌をはじめ、週や月ごと、園児一人一人のカリキュラムなど、いろいろな書類作成が大変で、入社から半年くらいは、先輩に添削してもらって再提出して……といった感じで苦労しました」
それを克服、また慣れるために事前にやっておいた方がいいことは?
種田さん
「学校などで実習日誌を作成することがあると思うので、そこでしっかり取り組むことは大切です。私は本を買って臨んだものの、やはり、実際に入った現場で子どもにふれる中で徐々に習得していくのがいいと思います。あとは先輩にしっかり聞く、教わることも大切だと思います」
鳴澤さん
「日誌などの毎日作成する書類は半年くらいで慣れると思います。ただ、月ベースで作成する書類は、都度リーダーの確認が必須になるので、柔軟に対応するのが大事だと感じています。というのも、園ならではのやり方があるので、それに慣れる必要があるんです」
「例えば、子どもへの言い回しや、誰に向けて作成するものなのか、そのあたりを見極める力は必要です。なので、やはり、日々の積み重ねで徐々に学んでいくのがいいのではないでしょうか」
「生きる力を育む」「思いやりを育む」「夢の育む」「学びに向かう力を育む」という4つの保育方針を掲げている「東京児童協会」ならではの特徴は?
鳴澤さん
「保育現場で私が最近よく思うのは、自分の思いを伝えられる子どもが多いなと。困っていたり、やりたいことなど、自分がどうしたいのかを自分で考えて行動できる力がある子どもたちが多い印象です」
「あとは、理事長先生がよく仰っている”本物に触れる”体験が多いのも特徴で、畑で農業体験をしたり、生き物を育てたり、さまざまなプロを招いてスポーツに触れたりなど、本物の”人”や”モノ”に触れる機会を多くもっているのは、ここならではだと思います!」
種田さん
「私もなるさわ先生と同じで、自分で遊びたいものを選んで、自分がやりたい遊びをする……そうやって主体性を持っている子どもが多いと思います」
「先生が遊びを選んだうえで子どもたちが遊ぶといった保育スタイルではなく、自分で考える力につながるように、保育を行っているのは、園ならではではないでしょうか」
「あとは、キャリアアップ研修などがあるのもモチベーションにもつながりますよね」
種田さん
「園ごとにコンセプトが異なっていて、地域の特色が園の全体に反映されているのは大きな特徴です。あとは、貴乃花さんなど、その道のプロをお招きしたイベントなど、"本物"を体験できるのも魅力です」
牧野さん
「各園がきれいでインスタ映えします!(笑)。そういった外側の要素だけではなく、住宅手当など福祉関係が充実していたり、インターンシップで給与がいただけるのも、これから保育士を目指す方にとってメリットだと思います」
鳴澤さん
「そうですね、スポーツプロジェクトなどのイベントがあって楽しめたり、産休・育休制度があるので安心できる環境が整っています。また、健康経営優良法人※」を2019年から3年連続で認定されていて、働きやすい職場が外部の機関によっても証明されている安心感もあります」
※とくに健康に即した取り組みなど健康経営を実践している企業に、経済産業省と日本健康会議が共同で顕彰する取り組み。
保育士としての仕事に誇りを持ち、やりがいを感じている牧野さん、鳴澤さん、種田さん。園の保育方針にもあるように、思いやりをもって、学びに向かう力や夢を育めるよう、子どもたちを全力でサポートし、生きる力につながる保育を、力いっぱいの愛情をもって思い切り楽しんでいるのが印象的でした。