色や形を“自分で獲得する”ボディペイント活動|台東区立たいとうこども園

東京児童協会が運営する都内のこども園には、さまざまなアート活動を行う専任講師が所属している園があります。今回はその中のひとつ、「台東区立たいとうこども園」で実施されたボディペイントの日にお邪魔しました。

ユニークなアート活動を手掛ける“なお先生”

なお先生は、東京児童協会が手掛ける複数の園で、アート活動の専任講師として活躍。粘土のワークショップを卒業制作に美大を卒業後、舞台美術や映像関係の仕事に携わるなか、同じように東京児童協会でアート教室の講師として活躍する杉先生からの声掛けをきっかけに東京児童協会にて講師として活動されています。

なお先生との活動について 以前の記事はこちら

 

子どもたちが抵抗なく取り組める秘訣とは

この日ボディペイントを行ったのは乳児クラスの子どもたち。
ボディペイントは年に数回行われるイベントですが、今年度の開催ははじめてとのこと。

取材に訪れると、なお先生の声掛けのもと早速手や足を使って大きな紙に絵の具をのせていました。
取り組む子どもたちを見た最初の印象は「みんな、絵の具に対してまったく抵抗がないんだ!」ということ。
アートが根付いた環境であることが垣間見えた瞬間です。

 

もちろん中には最初のうち怖がったりする子もいたのですが、保育士の先生たちが「ほら見て!」とまず自分の手や足に絵の具を付けてみせ、楽しそうな様子を見せています。
子どもたちは先生たちが楽しむ様子を見ているうちに「先生がそんなに楽しそうなら、やってみようかな・・・」といったような表情で徐々に触り始め、最後には自分からどんどん色の世界に没頭していきます。
これが子どもたちがすんなり取り組める秘訣なんだなと感じました。

実際に先生が先にやって見せていた様子。

先生が上手にサポートしてくれるので、子どもたちも楽しく取り組めます。

ひと通り手や足で絵の具を塗っていたところで、なお先生がスポンジを取り出します。
絵の具を付けて紙に向かって投げると・・・
ペンキがべしゃっ!と広がり、面白い形が広がります。
「やりたい!」目を輝かせて子どもたちもスポンジを投げ始めました。
そのうちに今度は絞ってみる子が出てきて、絞るとまた違った表情の色と形が紙に広がります。

 

ボディペイントは「色や形を“自分で獲得する”」活動

なお先生はこのように、ボディペイントを通して自分たちで色や形をどんどん見つけていく活動を色や形を「自分で獲得する」ことと話してくれました。

ボディペイントの一番のねらいはそこにあります。
決められたツールだけでなく自分の手や足を使い、時にはスポンジなど日頃絵を描くときには使わないものも使い、どのような形ができあがるか「自ら選び取り組んでいくこと」が目に見えてわかるのがボディペイントです。

 

スポンジの次に出てきたのは小さな小さなカップ。
ここに少しだけ絵の具を入れて、サッと投げるとまた面白い形が広がります。
普段はなかなかやらない方法でどんどん作られていく色と形、とても素敵でした。

 

たいとうこども園だからこそできるアート活動

活動が終わった後なお先生に尋ねると、たいとうこども園でやるからこその良さのひとつに「保育士の先生方
とチームになって子どもたちとの活動に取り組めること」と話してくれました。
アートの専任講師は専任の先生、保育の先生は別の先生、と垣根を作ることなく、チームになって子どもたちとアート活動を楽しめる環境は他にはなかなかありません。と教えてくれました。

 

東京児童協会の他の園でも活動しているなお先生。
なお先生と一緒に楽しむ子どもたちの姿はもちろんのこと、先生自身も楽しんでいる姿がとても印象的でした。
これからも子どもたちと沢山の素敵なアート活動を行ってくれる予定。これからの活動を子どもたちと共に楽しみにしています。

ONE ROOF ALLIANCE ワンルーフアライアンス

ONE ROOF ALLIANCE ワンルーフアライアンス
現在、都内22の認可保育園と認定こども園を運営する「社会福祉法人東京児童協会」と、企業主導型保育園や学童保育の運営、海外への保育事業を展開する「株式会社ONE ROOF」が主体となり、新しい子育て社会を実現していくネットワークです。