保育園の年間行事
保育園では1年間を通してたくさんの行事も行われています。その月の生まれの子どもたちを祝う毎月のお誕生会のほか、季節に合わせたイベントもあります。
4月
| 入園式 | 新しく保育園に入園する子どもたちをを温かく迎えます。在園児は、入園児に向けての言葉やプレゼントを用意します。 | 
| 進級式 | 新しいクラス担任の発表されます。年齢がひとつ大きくなれたことを子どもたちにお話しします。 | 
| 懇談会 | 今年度の保育について、園長、担任より話をさせていただきます。 | 
5月
| 健康診断 | 内科検診・歯科検診・身体測定なども行います。 | 
| 運動会 | 家族が揃って盛り上がる一大イベントです。子どもたちの発表や競争を中心にお父さんお母さんが頑張るイベントもたくさん用意しています。 | 
6月
| 参観日・クラス懇談会 | 保育園での子どもの生活と遊びの様子を参観していただき、その後、クラスで懇談会をもちます。 | 
7月
| プール開き | プールでのお約束ごとをしっかりと話し、子どもたちにルールを知ってもらいます。 | 
| 七夕集会 | 短冊に願いごとを書いたり、先生から七夕のおはなしを聞き食事会をします。 | 
8月
9月
| プール納め | 今年最後のプールをみんなで楽しみます。 | 
| 敬老の集い | 園児の祖父母を招待し、子どもたちが歌や劇など発表して子どもたち成長をみて頂きます。昼食も各クラスで一緒に食べます。 | 
| 避難訓練 | 地震などの災害があった時に備え、保護者に子どもを引き渡す訓練をします。 | 
10月
| 親子ハイク | 親子でハイキングに行き、家族揃って楽しみます。 | 
11月
| 健康診断 | 内科検診・歯科検診・身体測定なども行います。 | 
12月
| 発表会 | 各クラスごとに劇や歌を中心に発表していきます。今までたくさん練習してきた子どもたちの姿をたっぷりとみることができます。 | 
| クリスマス会 | 手作りのプレゼントを交換したり、ケーキを食べて楽しみます。 | 
1月
| 新年お楽しみ会 | 新しい年をみんなで祝います。 | 
| お餅つき会 | 昔ながらの杵と臼での餅つきを楽しみます。味付けは納豆、きな粉、おしょうゆ! | 
2月
| 節分 | 先生がこっそりと鬼になって出てきます。子どもたちは喜んだり、泣いてしまったりとそれぞれですが、最後にはみんなで豆をまきます。 | 
| 成長を祝う会 | 1年を振り返り、成長のお祝いを先生たちみんなでします。 | 
3月
| ひなまつりお茶会 | ひな祭りの歌をみんなでうたったら、ひなあられを食べながらお茶会をします。 | 
| 新入園児保育説明会 | 園の保育方針、行事や持ち物などについて説明します。後日、個別懇談を行います。 | 
| 卒園式 | 保護者の方、来賓の方、職員で卒園児を祝います。保育士になってやりがい感じる瞬間のひと時。 | 
一日のスケジュール
掲載いただいた保育園の一日のスケジュールです。実際に就業した時のイメージをしてみてください。
| 登園 | まずは先生に元気にあいさつ。園にいる子供たちは、各々教室で遊んだり、園庭で遊んだり自由に過ごしています。 | 
| 午前中の遊び | 散歩に出かけたり園庭で散策活動をしたりと園児一人ひとりに合わせた活動を行っています。 | 
| 昼食 | 調理師さんが作ってくれた栄養満点の食事をみんなでいただきます。 | 
| お昼寝 | 午後からも元気に活動できるよう昼食後はお昼寝をします。 | 
| おやつ | 幼稚園にはないお楽しみの時間です。ここでも1日の栄養を考えたメニューが出されます。 | 
| 午後の遊び | 屋内でパズルやブロックなどを使い、自由に遊んでいます。 | 
| 降園 | それぞれ時間が異なりますが、お迎えまで自由にお友達と遊んでいます。 | 
保育士の勤務体制
保育園の基本的な開園時間は11時間です。その中で保育士が交代で保育を行っています。
勤務例をあげると、早番7:15~16:00 普通番9:00~17:45 遅番10:00~18:45などというようにシフトを組んでいます。
この他にもパートタイム勤務の方もおり、各自休憩がとれるような余裕のある勤務形態をとっています。